よくある質問
●質問をクリックすると回答が開閉いたします
糖尿病
-
糖尿病と診断されてから5年以上経過すると、その間の血糖値の高低にもよりますが、眼に糖尿病による悪影響が加わってくるものと考えられます。白内障の発症が早まる、あるいは網膜に出血や浮腫、血管の増殖をおこす糖尿病網膜症になる恐れがあります。
糖尿病と診断されたら、内科的治療が必要となることは勿論ですが、併せて眼の健康にも気を配りましょう。 -
糖尿病網膜症は、糖尿病によって網膜から出血をしたり、網膜が腫れたり、場合によってはひどい出血から失明につながる危険性がある病気です。病初期は自覚症状に乏しいために、目の治療が手後れになる例もあります。
内科や眼科で糖尿病網膜症を指摘された際には、眼科で定期的な診察を受けることが非常に大切です。
白内障・緑内障
-
「目がかすむ」「ぼやける」「まぶしい」「街灯や蛍光灯の周りに虹がかかる」「お月様が二重三重に見える」「天気によって見え方が違う」「1日のうちに見え方が変る」「中年以降に近視が進んだ」などの症状があります。
一旦、濁ってしまった水晶体をもとの透明な状態に戻す治療法はありません。白内障の最終的な治療は手術です。
これによって濁った水晶体を取り除き、水晶体の代わりとして眼内レンズを入れます。
もう少し詳しく説明すると、水晶体はちょうどぶどうの実のようなものであって、手術によって中身を取り除き、ぶどうの実の袋の部分(水晶体嚢と呼びます)は残しておきます。そして残った嚢の中に眼内レンズを入れて固定します。
手術が必要となる以前の段階では、点眼薬や内服薬を処方することもありますが、これらは水晶体の混濁の進行を遅らせることが目的であって、もとの透明な水晶体に戻すことではありません。 -
外界からの光は角膜・前房・瞳孔(ひとみ)・水晶体・硝子体を通り、網膜(ここがカメラでいうとフィルムの部分で、光を感じ取ります)に映り、その情報が視神経を介して脳に伝わり、認識されます (ものが見えます)。
白内障とは水晶体が濁る病気です。水晶体が濁ると外界から入ってきた光線が散乱して網膜に結像しにくくなるために視力が低下します。
老人性白内障は老眼と同様に眼の老化によるもので、誰でもいずれなります。
網膜や視神経が犯されるわけではないので失明すること(真っ暗になること)はありませんが、一度濁ってしまった水晶体は、目薬などで、もとの透明な状態に戻ることはありません。治すには手術で濁った水晶体を取り除いてしまうしかありません。これに対して、緑内障とは視神経が次第に萎縮し、視野欠損が生じ、続いて視力が低下し、最終的には失明する危険性がある病気です。
原因は眼圧の上昇や視神経の血流障害などがあげられます。一度萎縮した視神経は回復しないので、緑内障による視野欠損や視力低下などの視機能低下は非可逆的(もとにもどらない)ですが、眼圧を下げることにより、視神経萎縮の進行を抑制あるいは停止させられると考えられています。したがって緑内障の治療は、眼圧を下げるための点眼療法や手術療法を行うことであり、視神経障害の進行を予防することが主な目的となります。
-
何らかの原因で視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなっていく病気です。
原因の代表的なものは眼圧(眼の中の圧力)の上昇です。他にも視神経の血流障害などが原因としてあげられています。緑内障には急性のものと慢性のものがあります。
急性緑内障では、眼圧が急激に上がるため、眼の痛みや激しい頭痛・嘔吐などが起こります。
それに対して慢性緑内障では初期には何ら自覚症状がありません。
そして慢性緑内障の方が圧倒的に数は多く、本人も気がつかないうちに病状が進んでいることも少なくありません。
小児眼科
-
見えにくそうにしていたら、まず受診してください。
何も問題がないと思っていても、眼科的な異常が発見されるという場合もあります。
例えば、目の位置がおかしい斜視や視力の出にくい弱視、黒目に傷がつくような逆まつげなどです。 -
以前に病院で怖い思いをした子どもさんは、白衣などを見ただけで泣き出すこともあります。
眼科では注射など痛い思いをする検査はまずありません。 しかし、病院に入ってきただけで泣き出す子どもさんに対しては、 何回か受診してもらい、スムーズに検査や診察を受けていただけるよう心がけています。 -
まず、どのような症状があるか、お話を聞かせていただきます。
例えば、目の位置がおかしいと感じるならば、それがいつからか、 またどういった時に目の位置がおかしいかなど具体的にその時期や動作など分かる範囲でお聞きすることになります。
その後、視力検査など必要な検査を行います。 子どもさんにとってははじめて経験することばかりなので、なかなか一回の検査では十分に測れないことが多いため、 慣れていただくために何度か受診をお願いすることもあります。
検査後に医師の診察があります。 -
日常で片方の目でものを見ることはめったにないため、 左右の目が同じように見えているかは、保護者の方には分かりません。
そこで、家庭で簡単に見分ける方法として、 片方の目を手もしくはガーゼなどで隠し、子どもの反応を見ます。
極端に嫌がる時は左右の視力に差があると思われますので、必ず受診してください。 -
一般には3歳ぐらいから測ることができると言われていますが、個人差がかなりあります。
測る時の環境や本人の性格、体調など様々なものが影響するため、 初めて受診する際には正確な検査ができない場合もあります。
できれば何回か来院していただき、まず子どもさんに病院の雰囲気に慣れてもらうことが大切です。 -
ものを見るときに片方の目が目標物とは違う方向を向いている状態を「斜視」と言います。
乳幼児のころから斜視の状態が長く続くと、斜視のほうの目が使われず弱視になる場合があります。 斜視の原因や種類によっても治療法が異なりますが、いずれにしても視力の発達時期にある7~8歳までの時期に積極的な治療をすることが、視力発達にとって重要となります。
日常生活の中でお子様が眼を細めて見る、まぶしがって片眼をつむる、首を傾けている、眠くなると目が外側にずれる、などの変わった様子があれば早めに眼科を受診するようお勧めします。 -
眼鏡をかけないでがんばったからといって度の進行・視力低下は抑えられません。
成長期には体の成長に伴って度も強くなっていくので、定期的にレンズの度数をチェックして変える必要があります。
近視の進行は眼鏡をかけていてもいなくても変わりありません。
その他
-
「はやり目」には、流行性角結膜炎・咽頭結膜炎・急性出血性結膜炎の3種類があります。
いずれもウイルスが原因となって発症する結膜炎で、眼脂・充血などの症状が強く、感染し易いという特徴があります。流行性角結膜炎は、充血・大量の目やに・まぶたの腫れ・流涙などの症状が出ます。
咽頭結膜炎は、結膜炎だけでなく、のどに炎症が起きて高熱が出ます。(また、この咽頭結膜炎は、小児・学童がプールで感染することが多いので『プール熱』とも呼ばれています。)
急性出血性結膜炎は、白目に出血を起こし目がゴロゴロするなどの症状がでます。
ウイルス性結膜炎に対しては今の処、特効薬が無いので、ウイルスに対する免疫ができて自然に治るのを待つしかありません。ウイルスに対する抵抗力をつけるため、十分休養をとって体力を落とさないことが大切です。ウイルスの型にもよりますが治るのに1~3週間かかります。 -
目薬の狙いがそれないようにするには、点眼の際に下まぶたを引きそこに落とすとうまく入ります。
同時に口をあけると点眼が落ちる際に目を閉じてしまいにくいといわれています。
点眼後しばらく目を閉じ目頭を押さえると点眼薬がのどに抜けるのを防ぐことが出来ます。
目薬の容器の先が目やまつげなどに触れないよう注意してください。点眼薬が汚染されて感染の原因にもなります。目薬は1回に1滴入れば十分です。また2種類以上の目薬をさす場合にはそれぞれが十分効くためには出来るだけ間隔をあけたほうがよいのですが、最低3分はあけるようにしましょう。
目薬の貸し借りや使用期限を過ぎた目薬の使用は絶対にやめてください。